17インチ液晶モニタ購入
先日買ったIODATAのUSB HDD。
早くも通電中の青色ランプが点灯しない事態に。
読み書き中の赤色アクセスランプは点滅しているので、
まあさしたる問題ではなかろう、と思い込むことにしました。
TWOTOPでRDT1714VMが22,800円だったので購入。
よっしゃ、DVIでWinに、D-subでMacに接続だ!
…よく調べなかった私がオバカなんですが、
DVI-Iって、DVI-Dに接続できないんですね。orz
互換あり、と勝手に思い込んでました。情けない。
仕方ないので、押入れにしまってあった、
D-subの切替器(一応電子式)を間にかまして、
WinとMac、両方をD-subで接続することに。
映りました。
なんかちょっと位相がボケてますけど。
サブモニタだから、まあ別にいいんですけど。
新しいWinマシンにリプレイスするときは、
デュアルDVI-Dで決めるぜ。
いやしかし、D-subで接続しているからなのか、
切替器をかましているからなのか、よくわかりませんが、
色味が微妙に変。
これがいわゆるTNの宿命ってやつなんですかね。
サブモニタ用ですから、別にいいんですけどね、ほんとに。
次の目標は、こいつのアーム設置だ。
早くも通電中の青色ランプが点灯しない事態に。
読み書き中の赤色アクセスランプは点滅しているので、
まあさしたる問題ではなかろう、と思い込むことにしました。
TWOTOPでRDT1714VMが22,800円だったので購入。
よっしゃ、DVIでWinに、D-subでMacに接続だ!
…よく調べなかった私がオバカなんですが、
DVI-Iって、DVI-Dに接続できないんですね。orz
互換あり、と勝手に思い込んでました。情けない。
仕方ないので、押入れにしまってあった、
D-subの切替器(一応電子式)を間にかまして、
WinとMac、両方をD-subで接続することに。
映りました。
なんかちょっと位相がボケてますけど。
サブモニタだから、まあ別にいいんですけど。
新しいWinマシンにリプレイスするときは、
デュアルDVI-Dで決めるぜ。
いやしかし、D-subで接続しているからなのか、
切替器をかましているからなのか、よくわかりませんが、
色味が微妙に変。
これがいわゆるTNの宿命ってやつなんですかね。
サブモニタ用ですから、別にいいんですけどね、ほんとに。
次の目標は、こいつのアーム設置だ。
スポンサーサイト