Eye-One Display 2 その後
OS9でタイプ2エラーで行き詰っていた件ですが、
コンパネや機能拡張に当たっていたワケではないみたい。
ただ単純に、システムのフォントを減らすと起動しました。
ATMデラックスやSuitcaseなんかで外部管理するべきなんでしょうけど、
昔ちょっと痛い目にあったことがあるので、イヤなんですよね。
マスタージャグラーが軽くて一番好きだったなあ。
で、待望のOS9上でのキャリブレート!
・・・ん~なんか、期待していたのとは違う・・・
たぶん細かい設定をつめていけばいいんだろうけど。
もっと劇的に、ビジッと印刷物に合うのかなあ、と思ってたんですが。
また、2ヶ月に一度のカタログ製作地獄が始まってしまうので、
もういじる時間がないわけですが、とりあえずEye-Oneでキャリブって、
細かいところはL997標準機能の「6色独立補正」で調整すると、イイカンジ。
とりあえずは手元にあるターゲットにしたい印刷物と、ほぼ合った。
今回はひとまずコレで行ってみるとすっか。
ん~なんかオバカだなあ>私
「6色独立補正」って結構使えるような気がする。
も、もしかして、私は無駄な買い物をしてしまったのだろうか?
コンパネや機能拡張に当たっていたワケではないみたい。
ただ単純に、システムのフォントを減らすと起動しました。
ATMデラックスやSuitcaseなんかで外部管理するべきなんでしょうけど、
昔ちょっと痛い目にあったことがあるので、イヤなんですよね。
マスタージャグラーが軽くて一番好きだったなあ。
で、待望のOS9上でのキャリブレート!
・・・ん~なんか、期待していたのとは違う・・・
たぶん細かい設定をつめていけばいいんだろうけど。
もっと劇的に、ビジッと印刷物に合うのかなあ、と思ってたんですが。
また、2ヶ月に一度のカタログ製作地獄が始まってしまうので、
もういじる時間がないわけですが、とりあえずEye-Oneでキャリブって、
細かいところはL997標準機能の「6色独立補正」で調整すると、イイカンジ。
とりあえずは手元にあるターゲットにしたい印刷物と、ほぼ合った。
今回はひとまずコレで行ってみるとすっか。
ん~なんかオバカだなあ>私
「6色独立補正」って結構使えるような気がする。
も、もしかして、私は無駄な買い物をしてしまったのだろうか?
スポンサーサイト