fc2ブログ

インラインを使わずにインラインにするって?

某社マニュアル製作中。Win Indesign CSにて。
最終印刷形態は小ロットなので、
ドキュテックなどの簡易製本またはプリントアウトを手作業でファイリング。
私がかかわるのはデータ作成までで、印刷・製本に関してはノータッチ。
印刷用データの納品はPDFで。データ管理という名目で生データ一式も渡します。
データ一式を渡すのは、そーゆう契約を結んでいることだし、
修正や改訂があっても逐一依頼してくれるので、
このクライアントさんに関しては抵抗はありません。

最初に日本語版を作って、それを英語版に。
日英それぞれのPDFは私が製作。
納品した英語版PDFを元に、翻訳会社が各国語版へ展開。

そのローカライズ作業はですね、
AcrobatでPDFを開いて英文テキストを削除して、
その上に各国のテキストを入力…という
「とんでもパワープレイ」をなさっているらしいのですが、
わたしゃノータッチ。知らんもんね。w
ここ何年かずっとそうされているみたい。

と、ここで問題発生。翻訳会社さんから、
 Indesignの生データを直接、翻訳メモリに通すので、
 日本語版固有の機能を使うな!
 インライングラフィックを使うな!
などと言われる。

げ! 使いまくり!!

クライアントさんと最初に打ち合わせしたときとは違う翻訳会社さんらしいので、
どうやら見積もり金額で変更した模様。
翻訳作業も日本の会社がする予定だったんですが、
途中いろいろあって、変更した翻訳会社の各国の事業所が担当するらしい。
(つまり日本人ではなく各国のネイティブさんがそれぞれ直接トランスレートする、と)

ファイル名やスタイル名称に日本語を使わないとか、
Indesignの日本語版固有機能を使わない、というのはなんとかなる…のか?
日本語版固有機能って、どこまでを指すのだろう?

それより、インライン系使用禁止はツライ。
TRADOSという翻訳メモリを使うらしいんですけど(高価らしいね、全然わからん)、
インラインフレームは無視されるので、とりこぼしがあると怖いので使うな、と。
ひ~。
アイコンとかキートップとか、どーすんのよ。

インラインを使って日本語と英語のときのみ画像(ビジュアル)で表現、
翻訳メモリ使用時はインラインは無視、ってどーやんのよ?

ググってみてもヒットせず。
そもそもどの単語で、どーやってググったらいいのかもわからん。orz

インラインにルビふって、文字色を透明もしくは紙色、
というのを思いついたんだけど、
欧文コンポーザを使っていたらルビが使えん。
そりゃそーだわな。

英語版作成時から、全部テキストに置き換え?
マニュアル製作の根幹に関わることだから、
ライターさんとも打ち合わせしなおさなきゃならんし。
テキスト表記にしたら文字数が多くなって、
ページネーションが大幅に変わってしまうかも。

クライアントさんに「そりゃないっすよ!」と文句言ったら、
検討してみる、とのことでペンディング。
私もいろいろ考えてみてはいるのだけれど、
こりゃちょっと、メンドクサイことになりそうで、こわいなあ。

スポンサーサイト



Mac版 クリップボードがパンパンです!

DTP駆け込み寺のスレッド
「PSプリンタで出力時にメモリ不足と言われる」

そうそう。クリップボードにデカいデータがあると、
うまくプリントできないときがありますよね。

このスレッドで紹介されている「Clip Sweeper FKEY」
私も使っています。
便利だけど、私の環境では時々フリーズしたりします。w
何か他のコンパネや機能拡張とぶつかってるんだろうなあ。
でも手放せない。

同様のものに DTP Programingさん
「クリップボードの消去」というプラグインもあります。
Illustrator 8 or 9限定。
DTP Programingさんには他にも便利なプラグインがいっぱい。

テーマ : Apple/Mac,iPod,OSX,etc...
ジャンル : コンピュータ

クリップボードがパンパンです!

某社マニュアル作成中。
Illustrator CSでDXFファイルをいじりながら、
Photoshop CSやIndesign CSを行ったりきたり。

Illustratorで巨大なDXFファイルをコピーしたまま、
Photoshopに行ってしまうと、たびたび女神が怒ります。

エラーメッセージ01

知らんがな

そのつどIllustratorに行ってOKボタンを押すのが、
ヒジョーにめんどくさい。

Vectorで「クリップボード イレイザー」というユーティリティを発見。
「Visual Basic 4.0 ランタイム 最小パック」というのも必要だそうなので、
作者さんのページに行ってダウンロード。作者さん感謝。

うむ。これでうっとうしいメッセージを見なくてすむようになりました。
ただ、ショートカットが使えれば最高なんだけどな~。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

やっと納品

カタログ2本の出稿が完了。
あ~つかれたあ。

今回も例によってIllustrator 8で。
貧乏なのでカラーレーザーにはフォントを積んでいません。
PS書き出してdistillしてPDFをプリントアウト。
チェック用のクオリティとしてはまったく問題ないんですが、
やはりネックなのが、distillしてる待ち時間。
Windowsで他の作業をすることもあるけど、
Distillerの進捗バーをジ~っと眺めるのは、かなりむなしい。
かといって、いまさらプリンタフォントを買うのも、
さらにむなしいような気がしますし。

レイアウト作業も、
Quicksilverの800MHz、メモリ1GBの環境ではもう限界かな。
いや、メモリを1.5GB最大にしたら、ちょっとはマシになるのかな?

テーマ : Apple/Mac,iPod,OSX,etc...
ジャンル : コンピュータ

nano用ケース「iPut nano」を購入

ヨメハンが使っているnanoは、ずっと裸で使っていて傷だらけなので、
今さらケースというのもナンなんですけど。

ヨメハンいわく、保護用のシートやケースは必要ないが、
未使用時にイヤホンコードをうまくまとめられるモノはないか?
と常々言われていましてね。

以前からチェックしていたSOUGAさんから、
ようやくnano用ケースが出たので、発売日に即効で注文。
本日届きました。

各社からいろんなケースが出ていますが、
イヤホンコードの取り扱いをサポートしてくれるリーズナブルなケースってのは、
あんまりないんですよね。

このiPut nanoという製品は、ケースに入れたまますべての操作ができるし、
背面にコードを巻きつけられます。
白いカラビナも付いています。
けっして高級感があるわけでもなく、むしろちょっとチープっぽいですが、
そんなところもヨメハンは気に入ったみたい。

3,800円だから、そんなに高くないし。
なかなかオススメですよ。

テーマ : iPod
ジャンル : コンピュータ

shuffleブラインド仕様

nanoの1GBが出ましたね。shuffleも値下げですね。

2週間ほど前にshuffle 512MB買ったばかり… orz

去年購入したnano 4GBはいつのまにかヨメハンの通勤用に。
自分用のが欲しかったので512MBを買ったんですけどね。

先日、高齢&病気でほとんど目が見えない父に、
iPodやポッドキャスティングの話をしたら、ちょっと使ってみたいと。
常々、新聞が読みたいと思っていたそうで、
さっそく読売新聞のポッドキャストを入れて、
使い方を教えて渡してみると、かなり感動していました。

そもそも画面が無いし、操作が簡単なので、
視覚障害者や高齢者には、いいかもしんない。
ただ、デフォのままでは若干操作がしづらそうなので、
少し手を加えてあげるこどにしました。

まず電源スライドスイッチ。
ほとんどの人がそうだと思いますが、すべってスライドさせづらい。
ググるとやはりそう思う人がいたので、そこを参考に。
ホームセンターで透明のゴム足を購入。
シールをはがしてスライドスイッチにペタリ。
これで確実にスライドできます。

次に、連続/シャッフルモードのスライド位置。
シャッフルモードなんぞ使わん、と父が言うので、
これまたホームセンターで、イスや机の脚に貼る、
床に傷がつかないようにするフェルトみたいなヤツを購入。
横幅はスライドスイッチのミゾ部分1cm程度、縦を0.8~1mm程度にカットして、
スライドスイッチのミゾ部分最下部のシャッフルモードの位置に、
シールをはがして慎重に貼ります。
これでシャッフルモードまでスライドできなくなって、
常に強制的に連続モードのみが選択できます。
茶色のフェルトしか売ってなかったので、ちょっと美しくないけど、
まあ良しとします。

最後に前面のコントロール部分。
そのままでも操作はできるけど、より確実にできるようにします。
キーボードのFキーやJキー、テンキーやリモコンなどの5キーには、
ブラインドで入力しやすいようにポッチがありますね。
携帯電話用のデコレーションシールで、似たようなシールがあります。
それをコントロール部分の4ポジションそれぞれに貼ります。

以上、作業終了。
これで操作性が格段にアップ!
父も使いやすくなった!と喜んでいます。
というか、私が使ってみてもすごく使いやすくなってしまったので、
あげるのが惜しくなってしまいました。w
ニフティの落語やアイ文庫などを、毎日ずっと聞いています。
オーディオブックがもうちょっと安かったら、
もっといろいろ入れてあげるんだけどな~。

ということで、またもや自分用のiPodがなくなってしまいました。
安くなったことだし、1GBのshuffleかnanoのどっちかを買おうかな?

テーマ : iPod
ジャンル : コンピュータ

Stuffit Expanderで困った

某デザイナさんから頂いた.sitデータを解凍すると、ファイル名が文字化け。
手持ちのOS9用Expanderはver6.5.1。OSXで解凍すると文字化けしない。
Expanderのバージョンが古すぎるのかな?
ということで、OS9用の最新版Expanderを探すことに。

いまさらなことで、まったくもってお恥ずかしいかぎりなんですが。

OS9用最新版Stuffit Expanderの在り処がわからない

act2のサイトへ行ったんですけど、よくわからないですよ。
act2はOS9用(classic用)のExpanderは、もうダウソさせないようにしてるんですか?
トップページのExpanderのバナー画像は何? リンクしてないし、何か意味あるんですか?

結局、allumeのサイトで落としましたが。
(正確には2chの圧縮解凍スレの直リンからStandard版7.0.1をWinでダウソ)

おお!文字化けしないよ!やっぱりバージョンが古すぎたんですね。

あ、ver7って、.zipをWinで解凍しても文字化けしないんですね。

次世代どこ吹く風…

某デザイン事務所。
10人くらいの社員さん、全員OS9ですが、
常にFinderのファイル共有をONにしているそうです。
データのやりとりを頻繁にやるからだそうで。
誰かが重いデータを操作していたり、でかいプリントキューを送っていたりすると、
とたんに他の人全員のマシンが重くなるそうです。
自殺行為ですよねえ。
私は恐ろしくてとてもマネできません。
どうやら社長さんはファイルサーバというものを知らないらしい。

ここは未だにイラレ5.5がメインらしいし、フォントもアレゲなモノらしいし…。

たまにデータのやりとりをするので、
もうそろそろいいかげん、CIDを導入してくれませんか、
と何度も言ったのですが、はや数年。

マルチビッツの薄いカタログが送られてきて、
OSX環境に変えるならもう今しか無いよ!ほら早く!
みたいなことが書かれてありましたが。
現実との乖離。

まあ、お客さんに気に入られるデザインを仕上げていれば、
ツールは何を使おうが関係ない、とも言えますが。(でもワレはダメだぞ)
実際、我々が日頃目にするモノをたくさん作ってらっしゃるし。

彼らから見れば、
ネットだブログだ次世代だ、と騒いでいる私なんかは、
何をごちゃごちゃぬかしてるんだ? 要は実績だろ?としか見えないのかも?
ま、それはそれでいいんですけど、
コンペで負けてヒマになったときだけ、仕事くれって言ってくるのをやめてください。w

ちなみに私のMac、仕事内容によって古いマシンを引っ張り出してきたりして、
3台を使い分けたりしてますが、ファイル共有は使いません。
というか、使いたくてもフリーズしてしまう。w
何かどこかの設定が壊れているみたいで、
インストールしなおしたり、いろいろ調べてみたりもしたんですが、
直らないのでもうそのまんま。
データをやりとりするときは、
USBフラッシュメモリを使うか、自分宛にメールを送ります。
もうそれでいいです。

あ、私も歩みを止めてしまっていた。w

テーマ : Apple/Mac,iPod,OSX,etc...
ジャンル : コンピュータ

monospace fontを考える

WindowsでIllustratorでテキストをベタ打ちしたデータ。
どんな環境でも文字ズレやレイアウト崩れがないフォントは、
ほぼすべてのWindowsマシンにインストールされている、
MS明朝、MSゴシックになるんですかね。クオリティはともかく。

日本語の場合は上記のフォントがあるとして、
他の言語の場合はどうなんだろう?
というか、他の言語のWindowsマシンにほぼインストールされている
等幅フォントって、何なんですかね?

各国のWindowsのデフォルトでインストールされている等幅フォント、
どなたかご存知ありませんか?

テーマ : Windows 全般
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

ぱさみみ

Author:ぱさみみ
どっちかってゆーと、ミハル・ラトキエが好き。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク