fc2ブログ

参考書購入

Dreamweaverの参考書は2冊ほどもっている。

「Web制作演習 Dreamweaver MX 2004 & Fireworks MX 2004」
著 こもりまさあき+佐藤正幸+五十嵐武志  発行 毎コミ

「Technique Bible Dreamweaver MX 2004」
著 メディアスタジオ オッドジョブ  発行 ソフトバンクP

DWの操作マニュアルという意味では、どちらもそこそこ役にはたった。
でもCSSをもうちょっと知りたいと思うと、
やっぱりそれ専門の本を読まないとわからなかった。
テキストの制御だけなら、上記2冊やヘルプで、なんとなくわかったんだけど。
で、本屋でいろいろ見てみた。

「HTML&スタイルシート デザインブック」
  著 エビスコム  発行 ソシム

これを購入。
ボックスというか、IDの概念がいまいちわからなかった。
だから未だにTableで組んでしまう。
Tableで組むのはやっぱりDTP的な考え方だからなのかな。
立ち読みした限りでは、これでCSSレイアウトを理解できそうな気がした。


ついでにFLASHの参考書も購入。
「FLASHで作る バナー広告見本帳」
著 シーズ  発行 技術評論社

FLASHの本は定番の
「おしえて!! FLASH 5」
著 まつむらまきお+たなかまり  発行 毎コミ

を持っている。
これは評判どおり、とても勉強になった。

FLASH Basic 8を購入したので、新しいFLASHの解説本を買おうとしたんだけど、
俺が依頼されて作るFLASHは、インターフェイスをどうこうするもんじゃなく、
トップページなどのデザイン要素としてのパーツ作成がほとんどなので、
本屋でずらりと並んでいる、ASバリバリの本や、
有名デザイナさんが解説している本は、俺にとってあまり実用的では無いかな、と。
単純に「デカいバナー」の作成解説の本、ということに絞って、上記の本を選んだ。

さあ、勉強だ。
スポンサーサイト



テーマ : ■WEBデザイン
ジャンル : コンピュータ

液晶モニタの検討 その3

あら、前回のエントリから1週間以上もあいてるのか。

L797とS1910でまだ迷っている。
貧乏ヘタレ白色申告者にとって、10万の壁は大きい。
減価償却にしたら同じことなのはわかっているけど…。
う~む。

テーマ : 周辺機器
ジャンル : コンピュータ

うろうろと

もうすぐFLASHのお仕事が来る予定。
簡単なアニメというか単なる商品説明のムービーなんで、
AScriptバリバリなんてものじゃないです。ASは難しくて出来ないし。

今まではOS9で、GoLive 6とFLASH 5でチマチマ作ってたんですが、
WinのDreamWeaver MX 2004に変えたことだし、FLASHもWinにしようかと。

DW 2004をStudio 8にウプグレするかどうか、
もんのすご~く迷ったんだけど、
結局FLASH Basic 8を購入することにした。
たぶんFLASH Proは使いこなせないだろうと判断。
DWの最新版や、Fireworksも使ってみたかったけど、
DW 2004をまだ全然つかいこなせてないから、今回はパス。
差額をモニタに充てることにしよっと。

そのFLASH Basicを買いに難波のビックカメラへ。
たまにしか行かないけど、なんかこの店、
行くたびに商品の配置が大きく変わっているような気がする。
モニタ売り場でRDT195VやS1910を見る。

その後、久しぶりに日本橋へ。
町はさらに怪しさを増していた。

旧ニノミヤMac館があった場所に、
プラモやガンダムグッズを売っている店ができてたので覗いてみる。
入るとプリキュアの歌が流れていた。
おじゃ魔女どれみのおもちゃの隣には、なんかエロいフィギュアがあったり。
うむ。濃ゆいな。

2Fがガンダム関係らしいので上ってみる。
ガンダムやマクロスやボトムズやザブングルやスタートレックなど
オッサンにはたまらんグッズがてんこ盛りだったのだが、
なぜかBGMはHELLOWEENの「How Many Tears」。
爆音でカイ・ハンセンのB級ヴォーカルが流れていた。
ナイス! 店員の趣味! いかすぜ! 懐かしいぜ!
軽~くヘドバンしてしまったぜ!
しかし、俺以外の客には単なる騒音にしか聞こえないと思うが、ど~なんだ?

今、帰ってきてこれを書いているが、
やはりHELLOWEENはキスケまで、ということを再認識したのだ。
メタルは数年前に封印したのだが、また聴きたくなってきた。

テーマ : どーでもいいこと
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

ぱさみみ

Author:ぱさみみ
どっちかってゆーと、ミハル・ラトキエが好き。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク