参考書購入
Dreamweaverの参考書は2冊ほどもっている。
「Web制作演習 Dreamweaver MX 2004 & Fireworks MX 2004」
著 こもりまさあき+佐藤正幸+五十嵐武志 発行 毎コミ
「Technique Bible Dreamweaver MX 2004」
著 メディアスタジオ オッドジョブ 発行 ソフトバンクP
DWの操作マニュアルという意味では、どちらもそこそこ役にはたった。
でもCSSをもうちょっと知りたいと思うと、
やっぱりそれ専門の本を読まないとわからなかった。
テキストの制御だけなら、上記2冊やヘルプで、なんとなくわかったんだけど。
で、本屋でいろいろ見てみた。
「HTML&スタイルシート デザインブック」
著 エビスコム 発行 ソシム
これを購入。
ボックスというか、IDの概念がいまいちわからなかった。
だから未だにTableで組んでしまう。
Tableで組むのはやっぱりDTP的な考え方だからなのかな。
立ち読みした限りでは、これでCSSレイアウトを理解できそうな気がした。
ついでにFLASHの参考書も購入。
「FLASHで作る バナー広告見本帳」
著 シーズ 発行 技術評論社
FLASHの本は定番の
「おしえて!! FLASH 5」
著 まつむらまきお+たなかまり 発行 毎コミ
を持っている。
これは評判どおり、とても勉強になった。
FLASH Basic 8を購入したので、新しいFLASHの解説本を買おうとしたんだけど、
俺が依頼されて作るFLASHは、インターフェイスをどうこうするもんじゃなく、
トップページなどのデザイン要素としてのパーツ作成がほとんどなので、
本屋でずらりと並んでいる、ASバリバリの本や、
有名デザイナさんが解説している本は、俺にとってあまり実用的では無いかな、と。
単純に「デカいバナー」の作成解説の本、ということに絞って、上記の本を選んだ。
さあ、勉強だ。
「Web制作演習 Dreamweaver MX 2004 & Fireworks MX 2004」
著 こもりまさあき+佐藤正幸+五十嵐武志 発行 毎コミ
「Technique Bible Dreamweaver MX 2004」
著 メディアスタジオ オッドジョブ 発行 ソフトバンクP
DWの操作マニュアルという意味では、どちらもそこそこ役にはたった。
でもCSSをもうちょっと知りたいと思うと、
やっぱりそれ専門の本を読まないとわからなかった。
テキストの制御だけなら、上記2冊やヘルプで、なんとなくわかったんだけど。
で、本屋でいろいろ見てみた。
「HTML&スタイルシート デザインブック」
著 エビスコム 発行 ソシム
これを購入。
ボックスというか、IDの概念がいまいちわからなかった。
だから未だにTableで組んでしまう。
Tableで組むのはやっぱりDTP的な考え方だからなのかな。
立ち読みした限りでは、これでCSSレイアウトを理解できそうな気がした。
ついでにFLASHの参考書も購入。
「FLASHで作る バナー広告見本帳」
著 シーズ 発行 技術評論社
FLASHの本は定番の
「おしえて!! FLASH 5」
著 まつむらまきお+たなかまり 発行 毎コミ
を持っている。
これは評判どおり、とても勉強になった。
FLASH Basic 8を購入したので、新しいFLASHの解説本を買おうとしたんだけど、
俺が依頼されて作るFLASHは、インターフェイスをどうこうするもんじゃなく、
トップページなどのデザイン要素としてのパーツ作成がほとんどなので、
本屋でずらりと並んでいる、ASバリバリの本や、
有名デザイナさんが解説している本は、俺にとってあまり実用的では無いかな、と。
単純に「デカいバナー」の作成解説の本、ということに絞って、上記の本を選んだ。
さあ、勉強だ。
スポンサーサイト