fc2ブログ

PSD書き出し時にレイヤーが保持できない

Illustrator CS 11.0.1、XP proにて。

レイヤーが複数あるAIデータを、レイヤーを維持したままPSD書き出ししたかったんですが、
PSD書き出し時のオプションの「レイヤーを保持」がグレーアウトして選べない。

新規ファイルにコピペして、いろいろ弄っていたら、何とかレイヤー別に書き出せた。
時間がなかったから、とりあえず作業は続行して、なんとか時間までには間に合った。ホッ。

それからいろいろ検証してみたんですが、ベストな解決策が見つからないっす。
なんとなくわかったのは、オーバープリントONのオブジェクトがあるレイヤーが、
最前面(レイヤーパレットで一番上)にあると、「統合画像」と処理されてしまう、と。

アドビのサポートや、ググってみたりしたんですが、上記のようなことは全くヒットせず。

う~む。何か根本的に認識を間違ってるんだろうか?
スポンサーサイト



休日

チビが動物園に行きたいというので、ひさしぶりに家族サービスを。

天王寺動物園に行こうと、天王寺駅から公園をぬけて歩いていこうとすると、
公園では「タイフードフェスティバル」なるものが開催されていた。
タイ料理の屋台がずらりと並ぶ。
われわれもいくつか食べてみたが、うまいけどやっぱり辛いね。
辛いからノドが渇く。ちゃんと横にはタイビールの店がある。ふ~ん。

でも、どの店もちょっと値段が高い気がしたなあ。

ある屋台のオネーサン方がタイの音楽にのせて、踊りながら料理を作っていたんだけど、
そのさまを見てうちのチビは「あの人たち気持ちわる~い」と言い出す始末。
初めて聴く音楽とダンスに、違和感を感じたのかも。

ムエタイの試合が予定されていて、俺はすごく見たかったのだけれど、
チビが早く動物園に行きたい、というので見ることができず。

動物園もなかなか賑わっていた。ひさしぶりの動物園もいいねえ。

帰りもまた公園内を通ったんだけど、さっきよりさらに人が増えてる!
タイフードフェスティバル、大盛況やん!
そんなに人気があるイベントだったのか。

ところで、以前公園内にいた、毎日カラオケをやってたジーサンバーサン達は、
どこへいかされたんだろ?

QX6ですか。

ここ数日間、DTP板のQXスレとかインデザスレがミョーに熱い件。

QX6ってそんなにイイの?
単にOSXで動くQX4ってなモンじゃないの?

まあ俺はOSXをメインOSに使うつもりは無いので、どーでもいいんですが。

どんなにQX6や7やインデザがスゴかろうが、
俺みたいなヘタレフリーランスにふってくる仕事は、
たいていが「QX3.3かイラレ8で仕上げて!」って案件ばっかりですから。orz

日本語カタログデータに英文テキストを流しなおし、って案件がやってきたんですけど、
もらった日本語の元データはイラレ8。しかもOCF。
こんなもんですよ、現実は。

iTunesでインポート中に無線LANが切れる

仕事関係ではめったに使わず、パーソナルユースお遊び用および嫁さん用として、
VAIO PCG-FX55Z/BPというノートを家で使ってます。
バッファローの無線ルータ/アクセスポイント WHR3-AG54/Pと無線カード WLI-CB-AG54で、
何も問題なくネットを使えていたわけですが。

iPod nano購入を機に、iTunesを導入。
しかし、問題発生!

iTunesでCDをインポート(エンコ)中に、無線LANが切れるんですよ。
CDDBに問い合わせしている時は、問題なし。

APとカードは1年くらい前に買ったまま、特に問題もなく動いていたので、
ファームウェアやドライバのアップなどは全くしてなかったのが問題か?
とりあえず最新のファームとドライバを落としてインスコしてみた。

APのファーム Ver2.20 → 2.23
Client Manager2 Ver1.0.5 → 2.2.1

う~ん。変わらん。やっぱり切れる。
おまけに今回から BWSVC.exe がどうたらで強制終了します、とかメッセージが出てきた。

無線LANが切れるだけで、エンコ作業自体は問題ない。
iTunesも落ちないし、他のアプリもちゃんと動く。
しかし、違うCDを入れて続けてエンコ作業をしようとしても、
無線LANが回復しないので、CDDBに問い合わせできないので、タグがつかない。

OSを再起動して、無線が生きているときに、
iTunesを立ち上げてCDを挿入、エンコせずCDを直接再生しても問題なし。
エンコしだすと、やっぱり切れる。

ググってみたけど、iTunesエンコ中に無線が切れる、ってのはヒットしないよ。
え? 日本中でこの症状になってるのは俺だけなの?

バッファローのBBSにはFLASH使用中に切れるって人がいたけど、
最新のドライバを入れたら改善したようなので、俺とは異なるし。

ググったところによると、BWSVC.exeのトラブルを抱えている人は、
少数だが存在するらしい。
みんなどうやって解決したの?

Bump Of Chicken / Jupiter

急ぎの仕事や、あせっているときに、
ふと手を止めてしまう罪作りな曲たち。

Bump Of Chicken / Jupiter

一発目からおもいっきりミーハーモードで。
30才すぎたオッサン(俺)が青臭い歌詞にハマる、って図は寒いかもしれんが、
でもやっぱりバンプの曲って好きだなあ。

#1「Stage Of The Ground」の「那由多に広がる宇宙 その中心は小さな君」って歌詞にはヤラれた。
すごいなあ。よくこんな歌詞を創造できるなあ。

一番好きな曲は #3「Title Of Mine」。
勿論歌詞もいいけど、
後半サビ部分のVo, G, Bが一瞬ユニゾンになる部分なんか、グランジーでゾクッとくるね。

エディタ選び

今でもそうですが、OS9のときはJeditを愛用。
KT7かOS8.6くらいまではYooEditを使ってたけど、Jedit2か3くらいのときに乗り換えた。
実質、OS9ではデフォルトエディタなんじゃないかな。

Winの世界で驚いたのはエディタの種類の豊富さ。すごいですねえ。
フリーだけでも結構あるし、シェアも入れたらすごい数。
どれを使えばいいのやら。
いろんなレビューや2chのエディタスレを読んだり、いくつかダウソしてみて使ったりもしてみた。

プログラムを組むわけじゃないし、
htmlはちょっとさわるけど、エディタだけで頻繁にタグ打ちするようなこともめったにないし。

で、いろいろ検討してみた結果、とりあえず「EmEditor」をしばらく使ってみた。
何が便利かって、多言語のハンドリングがラク。
中国語やハングルの仕事をたまにするんだけど、
テキストファイルを開くときに、
オープンダイアログウィンドウでエンコードを指定しながら開ける、ってのは便利。
(ほかのエディタでもできるんだろうけど、やり方がよくわかんねえっす)
Unicode(UTF-8)対応ってのがイイ。

デモ版の期限があと数日で切れてしまうので、レジストしようか検討中。
ProかStdか、どちらを選べばよいかも迷う。
いや、他にもっとよさげなエディタがあるかもしれん。う~ん、どうしよ。

iPod nanoゲット!

やっと買えた初iPod。 白4です。
小さい! 薄い! かっこいい! 使いやすい!
すげえ!!
早くアクセサリとかがいっぱい発売されないかな~。

そして、さらば、Muvo2。
一年以上の間、君はよく働いてくれた。
やすらかに眠れ。

もう思い出したくもないWin版PM

思い出してみたら、WinでのDTPって最近のことじゃなかった。
3年くらい前、あるクライアントからマニュアル作成を頼まれたとき、
改訂は社内でやりたいからWinで作ってくれ、できればPagemakerでやってくれ、って言われた。
当時、どーしよーもなく古いマシンを友人から安く売ってもらって何とかしのいだっけ。
たしかOSはMe。WinのPagemaker6.5とIllustrator 8を買う金を何とか捻出。
Photoshopは金がなかったので、画像関係だけMac上で作業。
今思えば劣悪な環境だったなあ。もう落ちまくり。

それを思えば、XPとCSって、何て安定しているんだ!
っていうか、PagemakerとIllustrator 8、全然ペイできてないな。

DXFファイルが開けない

あるメーカーの製品マニュアルの組版中である。
製品を操作するイラストを多数、書き起こす必要あり。
開発の人からDXFファイルをもらって、Illustrator CSで開いて…
あり? 開けねえ!
以前もらったファイルは開けたのに。
「ファイル形式が不明」って、こないだDXF形式開けてたじゃんかよ。
よし、検証開始。

Macのv8, v10では開けた。
めったに使わないので封印していたWinのv8を引っ張り出してきて、
手元にある古いWinマシンにインスコして、やってみたら開いた。
でもCSでは開かん。なぜの嵐。

アドビのフォーラムやFAQ、そのほかいろいろググってみると、
どうやらCADソフトからDXFに書き出すときの情報によっていろいろ制限があるらしい。

Illustrator CSおよびCS2では、ファイル形式(バージョン情報?)が
 2004形式は非対応
 2000形式は対応
だそうだ。なんのこっちゃ。

開けないDXFファイルの形式を調べるには、エディタで開いてみる。
エディタで開いたファイルの先頭のあたりに以下の記述があるらしい。

(2004の場合)
$ACADVER
1
AC1018

(2000の場合)
$ACADVER
1
AC1015

以前もらってCSでも開けたDXFファイルをエディタで見てみると、
確かに2000形式の「AC1015」って記述があった。
開けないDXFファイルをエディタで見てみたが、
「$ACADVER」などという記述は発見できなかった。
二つのファイルを見比べてみたが、先頭の十数行の文字列がまるで違う。

DXFファイルを送ってくれた人が何のアプリを使っているのかわからない。
何度かたずねたことがあるが、社外秘っぽいニュアンスで教えてくれなかった。
以前と今回とで、書き出し時のバージョンが違うのは明らかなので、交渉してみよう。

ということで、一応解決っと。

キーボード

Adobeアプリをメインで使っている場合、MacとWinの作業上の違いなんてほとんどない。
実作業で違和感を感じるのは、キーボードからのショートカット。

Macでのショートカットの基本は、何をさておき「コマンド(Appleマーク)キー」ですな。
俺の場合、左手の親指は常にコマンドキーの上にある。他の多くの人もそうだと思う。
キーボードの刻印は、コマンドキーが一番早く消えるよねえ。

で、Winだが基本は「Ctrl」らしい。
ありえない。ありえないっすよ。
左手の小指がデフォルトなんですか? 指つるじゃん。

デフォがそうなんだから、きっと使いやすいんだ、俺がダメなだけなんだ、と思って
何日間かしばらく小指つりモードで作業してみたけど、やっぱりダメだ。
なんかこう、力が入らないんだよなあ。
あまりにも長い間、Macでやってきたから、指先が勝手に反応して、親指がコマンドキーを探してる。
生産性がた落ち。

こりゃいかん、ということで、いろいろググった。
XPはデフォでMac用キーボードを繋いでもある程度使えるらしいけど、
「AppleK」というユーティリティを入れると、
Mac(というかFinder)独自のショートカットも完全再現。
こりゃいい。めちゃ便利。即購入。

はやくも挫折

大上段に「Windows DTP」とか掲げてやるんじゃなかった。
書きたいことはいろいろあるけど、推敲しているうちに書くのやめた、って思ってしまう。
まあもともと、Windowsのことめちゃめちゃ詳しいってわけでもないしね。

ということで、WinDTPってテーマをやめて、何でも適当に書いていくことにしよ。

QXとの決別

QX3.3、AI8。
ヘタレDTP環境の定番。
だが最も安定していて、外部にデータを出しても安全なのがこの組み合わせですな。

いやしかし、何年前からの組み合わせだ?
知り合いのデザさんもこの組み合わせが多いなあ。

俺の場合、QXはv3.3とv4.1をメインに使ってた。
あとv4.1のPassportもクラによっては使ってた。
Passportを持ってると、
外国からデータをもらってきたはいいが、手持ちの日本語版では開けないので、
コンバートしてくれ、という仕事がたまに舞い込む。
何回かそんな仕事を請けたけど、はたしてペイできたかどうか…。

Illlustratorはやっぱりv8がメイン。
さすがにv5.5はもう使ってないや。
OS9ではv10まで使えるんだっけ?
たまに外部データを流用するとき、v8で開けないときに使うくらいで、
v10は持ってるけど、使わない。重いし。

あ、あとPagemakerがあるな。
クラの指示で、PM6.5を使わないとだめなときがあるけど、もういやだ。
とにかく不安定。だましだまし使ってる。
v7が出たとき、アップグレードを考えたけど、
ネットでいろいろしらべても良さげな情報がまったくなく、UPは見送った。
正解だったと思う。

WinでDTPするとき、どうしてもInDesignでやりたかった。
というより、実質InDesignくらいしか無いんじゃない?
Edicolorとか他にもあるけど、上記のOS9環境の人がWinでやるとなったら、
結局QXかアドビか、という選択肢しかないわけだし。
QXのWin版なんてありえないしねえ。

ということで、CS standardのセットを購入。
OS9で使っているv6があるので、GoLiveはいらん。
Acrobatがないのはイタイが、まあよしとしよう。

モニタとドライブ類

在版ものが多数あるので、OS9環境はもちろん残しておく。

モニタは今までのものと共用。
新規で購入したいけど、できるだけ安く仕上げたいし。
愛用のEIZO T761は2系統切り替え機能がついてるんだけど、
すでにMac 2台につないでいるので、
VGA切替機とやらを新たに適当に購入。3,000~5,000円くらい。

光学ドライブも適当に。
一応DVDドライブを導入したけど、たぶんCD-Rくらいしか使わない気がする。

このへんのパーツは後で追加・変更できるし、どうにでもなる。
今までMac使っていれば、必要不必要の判断はおんなじだしね。

マシンを調達する

WindowsでDTPなんぞ、あまりやりたくなかった。
でもクライアントからの要望で、仕方なくやることになったんです。
いちお、家ではWinのノートパソコンがあるけど、
ネットやったり、年賀状つくったりと、普通の人々と同じことでしか使ってない。
WinでDTPやるには、どんなスペックのマシンを用意すればいいんだ?

まわりにはパソコンに詳しい人が何人かいたけど、
快適にデザインやDTPをやるには、どーすればいいのか?と問うても
最高スペックを推奨してくるばかり。
そりゃまあ、早いにこしたことはないけど、予算ないよ。
で、オタな人に自作機をあつらえてもらった。

 Pentium 4 2.53GHz
 メモリ1GB OSはXP pro

このスペックがすごいのか、しょぼいのか、すら判らない。
ただ、手持ちのG4 400 Quicksilver OS9に比べると、驚異的に速い。
QSなんて古いマシン、比較対象にするべきではないと思うが。

はじまりです

やりたかったんだよね、ブログ。
とりあえずはじめてみることにしました。

Windowsなんて全然わからんMacオンリーな人(私)が
WinでDTPをすることになってしまった。
四苦八苦する様と、日記なんぞを書いていく予定です。
プロフィール

ぱさみみ

Author:ぱさみみ
どっちかってゆーと、ミハル・ラトキエが好き。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク