fc2ブログ

「オブジェクトを挟んで回り込み」が一発でできない

InDesign CS4 Mac版にて。


てきとーに文字入力。ちなみに文字揃え、行送りの基準位置、共に仮想ボディの中央。
fig001


アンカー付きオブジェクトを改行して挿入。
fig002


オプションでカスタム処理。
fig003


[テキストの回り込みパネル]から
「オブジェクトを挟んで回り込み」を指定してもなんか変。
fig004


アンカー付きオブジェクトを一度「オブジェクトのシェイプで回り込む」に指定。
fig005


再度「オブジェクトを挟んで回り込み」を指定すると、望んでいる挙動をする。
fig006


Win版CS、CS2ではこのような挙動はなく、
CS3からなのか、CS44からなのか、はたまたMac版だけなのかなど、もろもろ不明。
ウチの環境だけ出現する状態なのかもわからん。

なんやねん。
スポンサーサイト



テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

おひさしぶりです

超長期放置プレイしていた当blogですが、ひっさびさに更新します。

ようやくOSXを本格導入しましたので、何か書くことがあるかなあ、と。
今更感バリバリですが。
正直、OS9環境じゃ、取り立てて書くことなかったですしネ。

それと、過去エントリを見ようとしたら、FC2のテンプレかプラグインが古すぎて、
記事見れなくなってた、ってのもありましたし。
(このへんのコト、未だによくわかってません。情けない…。)

DTP以外のこともウダウダ書くつもりですし、
有益な情報なんて、な~んにもナイですけど、
とりあえず、復活です。

コンセプトは「ひっそり・こっそり・まったりと」。
というわけで、よろしく。

テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

やはり初物は

いろいろとあるわけやね。

相互参照における既知の問題(InDesign CS4)

テーマ : ソフトウェア
ジャンル : コンピュータ

超久々の更新

うわぁ。半年間放置してた。

別に何か大事件に巻き込まれたワケでもなく、なんとな~く書く気がなかったのです。
家族や親戚が相次いで病気になったってのもありますが。

相変わらずOS9とIllustrator 8でのカタログ製作と、
Win FrameMaker/InDesign CS2でのマニュアル製作な日々を
黙々と過ごしております。

…とここへきて、急遽!というか、今更OSXへの移行のハナシが!
長かった…。ほんとに長かったっすよ…。
苦節数年。ようやくクライアントさんや印刷所さんからOKを貰えそうです。
ま、私の提案で実現するのではなく、
他のデザイン事務所さん達からのプッシュで移行が決まりそうなんですけどw。
でもデザイン事務所さんにアピールし続けていたのは私なのだ!

ですので、今必死でいろいろ調べているところです。
一応手元にOSXはあるのですが、10.3のPanther…。古すぎるっすね…。
しかもOSXでの実作業をほとんどしたことがないので、実質OSX初心者ですわ。

もちろんMac本体を新しく購入しなければなりませんな。
Mac ProかiMacか、激しく悩んでおります。
そりゃMac Proにしたいところですが、高すぎる。
それに私にはオーバースペックのような気がします。
iMacで十分だと思うんですが、何か来年早々にも新しいのが出るとかいう噂が…。

問題はアプリ。
手持ちのOSX対応アプリはIllustratorは10、Photoshopは7という、
multi-bitsの田中秀一氏wのような
手遅れになります!!な人になってしまってるぅ!!!
急いでCS3.3 Design Standardアップグレード版(CS4無償アップシール付き)を購入。

Standardを購入しましたが、OSXでのカタログ製作にInDesignは使わないと思います。
個人的には非常に使いたいのですが、他の事務所さんとの連携もありまして。

でもWin InDesign CS2で作っているマニュアルを、OSX CS4でやりたい!
待望の相互参照機能!うん待ってた!
せうぞーさんのエントリを読むと、FrameMakerとほぼ同じっぽい。うぉお!!
でもこの記事を読むと…orz

ま、OSXでのカタログ製作は来年になりそうですが、
ようやく一歩を踏み出せそうです。
あまりにも遅すぎて、もはや「移行」ではありませんが。w

テーマ : Mac
ジャンル : コンピュータ

今更ながらInDesign CS2の不満

このblogのカテゴリ分けがグチャグチャになってきてしまっているので、
そのうち近々やりなおす予定。
誰も見てないけどいいのだ。自分用。Yo!


ほんとにまったくもうオハズカシイ話ですが、
マニュアル製作でようやくInDesign CS2を本格的に使い始めたので、
来るべきCS3(まだ持ってないけど)をも踏まえて、参考書を購入することに。
「1ランク上の技を身につけるInDesignの強化書」を買いましたよっと。


ではInDesign CS2の不満点をつらつらと。


●アンカー付きオブジェクト
段落の先頭にアンカーマーカーを設定、
段落の右側にアンカー付きオブジェクトを配置するように設定。
テキストの回りこみでアンカーフレームの左オフセットの値を入力しても、
1行目は無視され、2行目以降しかオフセットが効かない。

はて困ったな、と思いヘルプを見てみる。

> テキストの回り込みについて
> 注意: アンカー付きオブジェクトにテキスト回り込みを適用した場合は、
> アンカーマーカーを含むストーリー内のテキスト行で、
> マーカーより後にある行にのみ回り込みが適用されます。

CS3ではどうなってんのか調べたけど、変わらず。

ヘルプリソースセンター InDesign CS3 アンカー付きオブジェクトへのテキストの回り込み


勉強部屋さんの過去ログにも同じようなことで困っている方がいらっしゃったみたい。

[12049]テキストの回り込み


まあ、アンカーマーカーを段落の先頭ではなく、
前の行に配置してYオフセット値をいじれば、それらしく見えるけど、
テキストフレームの先頭に配置したい時は厄介だなあ。
アンカーマーカー配置の行の行間を限りなく小さくして段落スタイルに登録すれば、
Yオフセット値もいじらなくて済むか。
これはこれで、修正時にケアレスミスが発生しそうで怖いな。

Adobe/InDesignの開発者さんは、この挙動が普通と思ってるのかなあ。
どう考えても、1行目に回り込みが効かないって、変だと思うのだけれど。


あと、アンカー付きオブジェクトがテキストフレームの先頭にきた場合の挙動も変。
段落前にアキが出来て、勝手に行取りされることがありますな。
これこれこうゆう時に必ず起こる、って事例を検証・列挙できないので、
なんとも言えませんが、
直前に改段(Num Enter)や改ページがあると、起こりやすいような。



●目次機能
目次用段落スタイルを設定しておけば、抽出したい段落を指定するだけで、
自動で目次が出来上がってラクチン!正確でタイプミスなし!
でも、抽出したい段落に文字スタイルが個別に適用されていると、
目次を配置しても文字スタイルが生きてしまっている。
(先頭文字スタイルは無視される)
う~む、これは困る!
無視されるのも困るが、否応なしに適用されてしまうのも困る。
任意に設定出来たらいいのに。
どこか設定箇所を見落としている所があるのかな?



●ブック機能
見開き設定・片ページから始まるいわゆる普通のドキュメント。
これらをブックでまとめて見開きでPDF書き出ししても、
章の最終ページと次章の先頭ページが分かれてしまって、見開きにならない。
古くからあるInDesignの伝統(仕様)のようですね。
ググってみましたが、皆さんお困りのようで、直接的な解決策は無さそう…。

仕方ないので、以下のようにしました。
片ページ開始ではなく、「ページを移動許可」をオフにして見開き開始。
次章の先頭ページを前章の最終ページの隣に食い込ませて、強制スプレッド。
片ページ開始・片ページ終了のドキュメントはなく、
各ドキュメントはすべて見開き状態。

これでブックからPDFを書き出すと、すべて見開きで書き出されました。
そりゃそうだわな。これで出来なきゃヤバすきる。

そもそもAcrobatでページもの単ページドキュメントを見開き印刷するときも、
表1と表2を見開きにしてしまうスバラシサ。
これの解決策も無いらしいし。
てかこの問題、かなり以前から放置してますよね>Adobeさん
とるに足らんささいなコトなのか? なんだかなあ。


そのほか、各パレットの入力ボックスやプルダウンメニューの
左横の小さなアイコンをクリックしても、
入力ボックスやプルダウンメニューがアクティブにならない時があります。
使い方が悪いのか、バグなのか、はたまた仕様なのかワカラン。


CS3新機能の表スタイル・セルスタイルはいいなあ。欲しいなあ。
やっぱり相互参照機能が欲しいな。プラグインの「JustoFit」検討中


とりあえず、ダ~っと書きなぐってみました。


FrameMakerなら上記のこと、ほとんどすべて出来るんだけどね (ボソッ)

テーマ : ソフトウェア
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

ぱさみみ

Author:ぱさみみ
どっちかってゆーと、ミハル・ラトキエが好き。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク