ずっと前から新しいカラーレーザープリンタを検討している。
今使っているEPSONのLP-8300CPSが、そろそろ限界なのだ。
カラーレーザーは昔と違って、今はずいぶん安くなり、種類も豊富だ。
と言ってもそれはオフィス向けの機種のハナシであり、
いわゆるDTP向けとなると、とたんに数が減る。
さらにPS互換・エミュレーション機種は遠慮させていただくとなると、
私が欲しい「純正PS3搭載A3ノビ対応機種」なるモノは、驚くほど選択肢が少なくなる。
金額を考えると、実質的には以下の機種くらいしか候補がない。
●
XEROX DocuPrint CG835 II/LIIシリーズ 600dpi、RIP外付け、Win2000Proマシンがサーバ。
CG835 IIはメモリ1GB+512MB。
CG835 LII WD2(モニタ付属)/WOD(モニタレス)はメモリ512MB+512MB。
業界の定番だが、個人的には古すぎるスペックだと思う。まあそれゆえ鉄板なのだが。
しかし、カラー8ppmの機種をいまさら新規で導入しようとは思わない。
極小零細SOHOは相手にしておらず、大きな事務所は複合機を導入してねというスタンス。
●
EPSON LP-S7500PS 600dpi、メモリ256MB。S7500にPSモジュールをセットしたモノ。
OS9非対応。デザイン/グラフィック業界向けには全くやる気ナシの会社。
本体が安いだけが取り柄。しかも売り切りでサポート最悪。もう二度と関わりたくない。
●
OKI MICROLINE Pro 930PS/910PSシリーズ RIP内臓。両面印刷ユニットは不要なので930PS-Xと910PS-Dは今回候補外。
930PS-Sは1200dpi、Fiery、メモリ1GB。
910PSは600dpi、OKI製RIP、メモリ512MB。
カラー36ppmはいいなあ。930PS-SのTrue1200dpiも惹かれる。
モノクロ時代の栄光にすがりすぎて、カラーはイマイチという評判らしいが。
ん~消去法でMICROLINEしかない、ってのが現状。
というわけで先日、OKIのショールームに行ってきた。
データを持参して、何枚か出力してもらった。
930PSシリーズの1200dpiは確かに美しく、
グラデや薄アミのビミョーな階調の再現性も良かったが、
600dpiの910PSシリーズも悪くない。なかなかのものだった。
AI8にEPS画像をガンガン貼りこんであるデータだったので、
910PSの場合はデフォの512MBメモリでは少々キツイらしく、
増設して1GBにすべし、と言われた。
その後、担当の方といろいろお話させていただいた。
HDDが装備されていても、プリントキューが速くなるわけではないらしい。
キューから開放されるのはHDDがあっても無くても同じ、とのこと。
ジョブデータを後から出力したり、暗号化して管理したり、
製本したりする場合は必要だそうだが、
プリンタフォントを必要とせず、OTFか、PDFエンベッドのワークフローなら、HDDは不要。
(930PS/910PSの場合。過去機種については質問しなかった)
930PSシリーズに搭載のFieryを追い込んで使いこなせば、かなりのところまでいけるらしい。
でも結局、現場のおっちゃんのインクの盛り具合で変わるから、
あんまりシビアに考えてもなあ…って言ったら、
「そ、そうですね…」って沈黙されてしまった。w
別にFieryを否定しているわけじゃなかったんだけど…。
猫に小判で、なんか上手く使いこなせないような気がしたんだよなあ。
あと、両面印刷ユニットを装着していなくても、裏紙を使っていいらしい。
ただしトナーや定着器の関係で、当該機種ですでに出力した紙に限るとのこと。
へぇ~。今時の機種はそうなんですねえ。
プリンタフォント不要だから、HDD非搭載の1200dpi機出してよ、と言ったら、
え~そんな機種に需要あるんですか?と言われた。
ありますあります!もう、わかってるクセにぃ。
まあメーカー的には、上位/下位機種とかの差別化が営業上、必要なんだろうけどさ。
最後に、OKIさんDTP向けの機種から撤退することってありえる?と質問したら、
それはない!と断言されました。
オフィス向け機種も、まあ結構売れているらしいけど、
強力な競合他社が多数いるので、イマイチ伸び悩んでいるらしく…。
ここだけのハナシ、正直DTP向け頼み…とポロっとおっしゃってました。w
OS9対応もたぶんプリンタ業界では一番最後までサポートするだろう、と。
ん~ほぼ910PSで決まりそうだ。
テーマ : PC周辺機器
ジャンル : コンピュータ